心理的安全性の低い職場のマネージャーの特徴

久しぶりの投稿になります。

現在、私は教育機関で働いており、早いもので1年半以上が経ちました。

コロナやさまざまな世の中の変化がありましたが、日本の職場の風土や雰囲気はなかなか変わらないものだなと実感しています…

 

4月の組織改編があり、私が所属する課の課長が異動し新しい上司に。

それ以降、バタバタと人が辞め課員は半分にという状況です。

幸い、私は上司より知識と経験があるので重宝されており、直接的なパワハラや詰められる事はないのですが、、、

仲間が辞めていくというのは、結果自分の業務が増えるし、雰囲気も悪くなるしで嫌なものです。単純に悲しいですしね…

どこか理想の職場があると思っていたこともありますが、どこも職場は同じような問題を抱えているのだなぁと思います。

 

心理的安全性の低い職場の特徴

管理主義のマネージャーが現在課長です。上司としては、ロジックで詰め、部下の仕事を管理することで業務の遂行を目指しているようですが…結果部下が考えるのを放棄するような状況が出来上がってしまっています。

  • メンバーがマネージャーのOKを取るための提案や発言しかしなくなる
  • マネージャーのOK=OKのため、サービスの受けてや本来考えるべきことの優先順位が下がる
  • マネージャー以上の業務の広がりや創造性が失われる
  • 物理的に苦手な人との距離を取るようになる(報連相がなくなる、マネージャーの一つ下のポジションに業務が集まる)
  • マネージャーと共通の敵を作ることで、仲間意識を形成し気に入られようとする
  • ユニークな発言や、職場で常識とされていることに反対する発言が行われなくなる

現状このような組織コンディションになっています。

人間は基本的に否定されることが嫌です。(もちろん僕も)

特に自己肯定感の低い人や、自己評価が低い人ほど、自分が無意識に感じている無能感を強めてしまう結果になるため辛い状況になります。

その辛い状況を避けようと、取り入ろうとすることになるでしょう。

この時、本来であれば複数の視点・立場があれば(メンバー全員が同等の発言権を認められているなど)どこかでバランスを取りに行く動きがあるのだと思うけれど、心理的安全性の低い職場では、各々が自身を守ることしか考えられない状況なので、サポートが得られないことが多い。

結果、ターゲットにされた人間の心が疲弊して、辞めていく。そして次のターゲットに回っていくという構造なのだと思います。

 

そのような職場を作るマネージャーの特徴

  • 完璧主義の傾向が強く、部下の仕事への許容範囲が狭い
  • 自身が手を動かしてタスクを行うことをしない
  • 下のミスについては自分が責任を取るとメッセージをするが、あくまでも自分のミスは認めない
  • マイクロマネジメントになり、部下の仕事一つひとつを管理したがる
  • 上への報告や進捗報告では"良いこと"しか報告しない、もしくは"悪いこと"を報告する場合は、部下のミスとして報告する

上司自身も自己肯定感が低い場合が多いと思います。結果、いつもは一方的に詰めている部下から反撃された時は、すごく動揺してしまうので、本来の意味での信頼はされていない場合が多いです。

また、「部下のミスは自分が謝る」というのは響きは良いですが、本当の意味で自分は反省をしないで済むので、体裁に甘えている状態ですね。自分が手を動かしてタスクを行い、それがミスを起こした人間の反省とは程遠いものです。「部下のミス」という顔をしていれば心のダメージは少ないですからね。

 

このような状況はどこの職場でも多いのかもしれない…

というか、過去の日本的な価値観や組織理念(生産業的な)だとこのような組織が出来上がるのかもしれませんね。